老後資金を効率的に育てるために・・・
退職前後の生活設計も承ります
老後資金の準備手段に広がりが見えています。
一昔前まで、個人の自助努力による老後資金の準備手段といえば個人年金一辺倒でした。バブル期から平成一桁頃までの高金利時代に契約した個人年金といえば、最終的には払い込んだ金額の2~3倍にもなって資金が戻って来たもの。ところが超低金利下の現在、同じ名前で呼ばれるものとは思えないほど、個人年金は金融商品としての魅力に欠けるものとなってしまっています。
原因は、ひとえに金利が低いこと。個人年金は原則として、加入した時点の金利が最後まで適用される固定金利の金融商品です。また預金と違って、払い込んだ保険料の中から保険会社の運用コストが差し引かれます。高金利時代の契約では、コストを上回るリターンが約束されていたのですが、現在の金利水準ではそれもままならず、積立期間の大半を元本割れの状態で推移する事態につながってしまっています。
個人年金でコツコツ積み立てても、長期間の元本割れが確定しているにもかかわらず資金は大して増えないという厳しい現実。そうであるならば、「ある程度は資産運用のリスクを負ってもいいからリターンを高める工夫をしたい!」そんな風に考えて別の方法を模索する人が増えて来るのも自然なことですね。
そんな人たちの注目を浴びているのが、iDeCo(イデコ)を含む『確定拠出年金』です。確定拠出年金は、国民年金や厚生年金といった公的年金を補完するとも言える制度で、手厚い税制優遇が設けられている点でも大きな注目を浴びています。
iDeCoとは、確定拠出年金のうち「個人型」を指す愛称で、個人が自由に金融機関に口座を開いて、年金資金を積み立てます。これに対して、勤め先が制度を設計するのが「企業型」。こちらは、企業が拠出した積立金について従業員が運用を指示、また従業員自身も積立金を拠出できる場合もあります。
ちなみに確定拠出年金制度を導入している企業にお勤めの方は「企業型」に加入することとされており、iDeCoには加入できません。
確定拠出年金のメリットの一つとして、所得税や住民税の軽減につながる点が挙げられます。積立額の全額が所得控除の対象となることから、節税を目的に取り入れる人も少なくありません。
ただこれは、あくまで“おまけ”みたいなもの。最も重要なのは「どのように資金を育てていくか」という運用の中身です。基本的に、価格変動のある金融商品を利用するものですから、そもそもの制度の仕組みはもちろん、リスク・リターンを含めた長期積立投資の特性を充分理解し、一時的な値動きに一喜一憂することなくじっくり付き合うことが肝要です。
確定拠出年金を知らなかった人はもちろん、まさに検討中の人や既に加入されている人も、職場や金融機関の説明だけでは理解できなかったことが多いのではないでしょうか。何をどのように気を付けて取り組んだらいいかなど、十分にご理解いただきたいことがたくさんあります。
そして、老後資金のお悩みは、「どのように資金を準備するか?」だけではありませんね。数年以内に定年退職を迎える予定の人、退職金を受け取って間もない人にとっては喫緊の課題でしょう。
公的年金やこれまで蓄えてきた預貯金など、そして退職金をどのように配分してこれからの生活を組み立てるか? 住宅ローンや生命保険をどのように整理するかなども含めた「第二の人生のための生活設計」のご相談も承っております。
よくあるお悩みや不安の声
- 個人年金を勧められています。加入しておくべき?
- 個人年金に加入しようと保険代理店に相談したところ、あまり利回りがよくないとのことで外貨建て終身保険を勧められました。保障も付いて安心な気がしますがいかがでしょうか?
- 個人年金に加入しています。早いうちにiDeCoに切り替えた方がいいですか?
- 勤め先が確定拠出年金を採用しています。運用プランの選び方がわからず、とりあえず安全性を重視してファンドを選びました。このまま続けていて大丈夫でしょうか。
- 勤めていた会社を退職しました。積立できる余力はありませんが、確定拠出年金の資金移動のためiDeCo口座を開きました。元本保証型の運用を選んでいたのに、ジワジワと残高が減っていきます。どうしたらいいですか。
- 「老後2,000万円問題」の報道以来、老後が漠然と不安です。ホントのところ、いくら貯めておけば足りますか?
- そもそも、公的年金っていくらぐらいもらえるの?
- もうすぐ退職金を受け取ります。安全・安心な運用方法には何がありますか?
そんなお悩みや不安、疑問もお気軽にお申し付けください。
ご相談の流れ
- 老後資金について、あなたの現状とご希望をお聞かせください。
- 既に準備している手段があれば、その内容を教えてください。
- 老後資金に関してお求めの情報があればお尋ねください。
- 必要な時期や金額に応じて最適な準備手段をご提案させていただきます。
- 必要性やご要望に応じた実行支援を行います。
※弊所は、保険商品および投資信託などの販売を取り扱う金融商品販売業者ではありません。ご相談については、あくまでライフプランに基づく客観的な事実解説を行う立場であり、個別金融商品の購入に関するあらゆる意思決定はご自身の判断にてお願いします。
ご相談に際してご準備いただきたいもの
- 家計の収入がわかる資料(源泉徴収票や給与明細書など)
- 家計の支出がわかる資料(家計簿や生活口座の預金通帳など)
- 加入している保険の内容がわかる資料(保険証券や加入時の設計書など)
- 職場の共済制度や団体保険などがある場合はパンフレットや加入者証など
- 返済中のローンがあれば償還表など
- 預貯金の大まかな残高がわかる資料
- ねんきん定期便(保管してあれば)
- その他、確認しておきたいものがありましたらなんでも
料金
初回相談基本料金:10,000円(土日祝12,000円)に加え、作業内容に応じた金額を加算させていただきます。
初回相談※
家計収支表作成含む
10,000円
(税込)
※土日祝12,000円(税込)