根拠不明な「一般的割合」や高難度テクニックは要らない
確実に実行できる“あなただけのバランス”を探します
現代人の誰もが「一日たりとも関わることなく暮らすことは不可能」と言っても過言ではないお金。
人生という旅を、より豊かなものにするために欠かすことのできない装備品でありながら、私たちはその付き合い方、取り扱い方を教わる機会に恵まれてきませんでした。
使い道も使い方も自由に決めていいはずなのに、なかなか思うようにならない悩ましさ。それは、もしかしたら「お金そのもの」だけを見ていることに原因があるのかも知れません。
家計管理には「これさえ守れば決して赤字になることはない」という大原則があります。どんなときも例外なく守ることができるならば「貯蓄も不要」とさえ言い切れる絶対的な原則。それは「収入の範囲内で生活すること」です。
このあまりにもシンプルな事実に反論できる人は、おそらくいないと思います。それでも、「貯蓄不要」と言われると受け入れがたく感じるのが、多くの人の自然な反応ではないでしょうか。「収入の範囲内で」には納得できても、「どんなときも」を貫くのは簡単ではないことは直感的に理解できますものね。
産休・育休や転職、定年退職などで収入が減ったり、住宅や車の購入、子どもの進学といったライフイベントにより高額の支出が発生したりと、収支が逆転してしまうタイミングや要因は生涯のうちいくつも。その他、予期せぬアクシデントによっても、収支バランスは容易に変化します。そのような事態は、当然に起こるものとして私たちは生活しているのですよね。
そんな当然のことをあえて口に出してみると、家計管理に成功するための大きなヒントが見えて来ます。
ポイントは3つ…
1.収支が逆転する時期と金額を計画に入れて
2.収入の範囲内で生活を続けられる仕組みを作り
3.コツコツと継続する
です。
このとき、特に重要な“絶対的条件”となるのが「必ず実行できること」です。どんなに理想的な筋書きであっても、あなたが継続的に取り組むことができなければ“絵に描いた餅”でしかありませんから。
もしかしたら、これまであなたの家計管理が思うようにいかなかったのは、どこかの記事で見たような根拠不明な「一般的割合」や、いかにも“やってます感”あふれる高難度テクニックを取り入れようと真面目に頑張ってきたからかも知れませんね。
家計の予算は、人生という旅のコンパスです。あなたの立ち位置で、あなたが容易に活用できるものを採用しなければ、きちんと機能してはもらえないとは思いませんか。
よくあるお悩みや不安の声
- 給料日前はいつもドキドキ。もっと気持ちに余裕の持てる家計管理はできないものか
- せっかく先取り貯蓄しているのに、家計費が足りなくなって結局は毎月取り崩してしまう。キチンと貯蓄できる家計にするにはどうしたらいいか。
- キャッシュレスの便利さに、すっかりカードに頼る生活。家計が黒字なのか赤字なのかまったく把握できていない
- 食費は? 住宅費は? 貯蓄は? 保険は? 家計支出の理想的な割合を知りたい!
- 夫の(妻の)こづかいの額に不満。互いが納得できる金額はどうしたら決められる?
- ズバリ!〇〇万円貯められる家計にしたい。
- 事情により収入が激減。生活を根本的に見直す必要に迫られているが、どのようにすればいいかわからない。
- 毎年「今年こそは!」と決意するのに、家計簿が続かない。簡単で続けられる方法を教えて
- 些細なきっかけで利用し始めたキャッシング。いつの間にか残高が膨らんで、気付いたら複数のカードを使い回すように。この状態を早く脱出したい。
そんなお悩みや不安、疑問も全部まとめてお預けください。
お渡しできる資料

家計収支表
税や社会保険料も含めた
現状分析


ローン償還予定表
利息負担額と経過年数による
残高推移のシミュレーション


万一ケースの
家計収支表
万一の場合の
生活費不足額の試算


生命保険既契約の
保証内容一覧
および保証グラフ


保険見直しプラン
ご提案書


貯蓄型保険の
運用利回り分析表

※お渡しできる資料は、ご相談内容により増減する場合があります。
ご相談の流れ
- 家計管理について、あなたが理想とする状態を教えてください。
- 収支を把握したい
- 赤字を解消したい
- 貯蓄したい など
- あなたの家計の状況を教えてください
- 家計簿や預金通帳のコピーをお預かりし、過去1年分の家計収支の実績を集計・分析します(お渡しできる資料①)
- 保険の加入状況を整理・把握します(お渡しできる資料④⑥)
- 借入金の状況を整理・把握します(お渡しできる資料②)
- 金融資産の保有状況を整理・把握します
- 今後の家計管理について、可能な限り負荷の小さい形で継続できるプランを作成するために、家計収支の実態を踏まえながら、日常の消費行動について詳しくインタビューさせていただきます。
- 家計収支の実態を踏まえて、年間収支を整理、省くべきもの、加えるべきものについて具体的に打ち合わせの上、予算の策定を行います(お渡しできる資料③)。
- 必要に応じて、保険および借入金の見直しを行います(お渡しできる資料⑤)
- その他、必要性やご要望に応じた実行支援を行います。
ご相談に際してご準備いただきたいもの
- 家計の収入がわかる資料(源泉徴収票や給与明細書など)
- 家計の支出がわかる資料(家計簿や生活口座の預金通帳など)
- 加入している保険の内容がわかる資料(保険証券や加入時の設計書など)
- 職場の共済制度や団体保険などがある場合はパンフレットや加入者証など
- 返済中のローンがあれば償還表など
- 預貯金の大まかな残高がわかる資料
- その他、確認しておきたいものがありましたらなんでも
料金
まとめて相談
分野別の相談で必要な情報や作業の重複分をまとめて承ることができることで実現した価格です。
家計全体のバランスを見ますので、。最も費用対効果の高いお勧めのプランです。
まとめて相談
60,000円
(税込)
オプション
ご希望の方には、追加サービスも可能です。

部分的に相談
部分的に相談したい方は、初回相談基本料金に加え、作業内容に応じた金額が加算されます。
初回相談※
家計収支表作成含む
10,000円
(税込)

※土日祝12,000円(税込)